[大川周明ネット] |
このサイトのおしらせです。
掲示板運営方針(必読)
twilog |
[30] サーバーダウン 投稿者=真理子![]() ![]() |
本日1:30ごろから6:30ごろまでサーバーがダウンしておりました。 なお、障害のおしらせにつきましては、 http://home.b00.itscom.net/manduuka/ でおしらせしております。当サイトの中に設置したのでは意味がありませんのでドメインが違いますが、もしお気に入りに登録していただけるのでしたら登録してみてください。 また、当サイトと同じサーバーを使っているサイトを閲覧してみて、そちらもダメのようでしたら、サーバーダウンであると思ってください。具体的には、エロサイトで申し訳ありませんが、 http://www.w-paper.com/chemie/home.html ちょっとHなちぇみーのお部屋 がまったく同じサーバーを使っておりますので、こちらもダメならば、ああサーバーダウンだと思ってください。 私たち夫婦がいきなり交通事故で死亡ということでもない限り、このサイトは存続させます。かりに休止しなければならない事態に追い込まれた場合は事前におしらせしますので、サイトが閲覧できないから閉鎖されたのだとお考えにならず、単なるサーバーの障害だと思ってください。 |
[29] 古蘭おわってます 投稿者=真理子![]() ![]() |
ちなみに[26]の古蘭のテキスト化は終わりました。 ただし本文だけです。 ほんとは解説部分もテキスト化したいんですけど。 |
[28] Twitterガジェット 投稿者=真理子![]() ![]() |
最近Twitterはじめました。Twitterって時事的な情報を発信するもので、私の作るサイトって関係ないって思ってたし、実際そうだと思うんですが、もっとお気軽にいろいろつぶやいてみることにしました。 @marikobabel です。 で、この掲示板の右上に、「大川周明」をキーワードとしたTwitter検索ガジェットをつけました。大川周明というキーワードの入ったつぶやきがどんどんスクロールしていって便利です。 それにしてももう半年以上もこのサイトをほったらかしてたんですね。 震災以後は、大川先生だったらこの状況をどう言うかしらってことをよく考えます。 |
[27] 下のURL 投稿者=真理子![]() ![]() |
http://www.babelbible.net/bible/bible.cgi?bible0=okawa&book=qur&chapter=1&ruby=1&mode=0 |
[26] 古蘭 投稿者=真理子![]() ![]() |
日記と関連文書を含めて大川周明全集を全部アップして以来、仕事に全然進展がないようですが、実は大川訳古蘭のテキスト化を着々と進行中です。でもそれがこの大川周明ネットのほうじゃなく、ばべるばいぶるのほうだったので、こちらのサイトには進展がないように見えただけです。 いま、1-10章と、34章以降最後までを終えました。これは、井筒訳岩波コーラン上中下でいえば、上と下を全部終えたことになります。あとは中巻部分というわけですね。 とりあえず本文を全部テキスト化したら、註部分もテキスト化していきたいと思います。 なんといっても、私と大川先生との出会いは「古蘭の訳者」ということですから。 |
[25] 日記と関連文書をアップ 投稿者=真理子![]() ![]() |
全集の補巻といえる「日記」と「関連文書」もスキャンしてPDFにしてアップしました。 ただし一般公開はあくまで大川周明著の部分のみです。編集者の解説類、「関連文書」内の「大川周明宛て来簡」は、著作権の問題がおきそうなので会員専用ページを見てください。 |
[24] 永遠の智慧 投稿者=真理子![]() ![]() |
トップページ下部に表示しているおみくじ「永遠の智慧」の入力が全部終わり、簡単な検索プログラムもつけました。 |
[23] 全集第6巻アップ 投稿者=真理子![]() ![]() |
全集第6巻を全部PDF化してアップしました。 ただしヘイズ著『近代欧羅巴の政治・社会史』、ウルフ著『帝国主義研究』は、原著者の著作権が存続しているので、一覧には出てきますが閲覧はできません。研究会のほうにはアップします。 これで一応大川周明全集は終わりです。あとは『大川周明関係文書』『大川周明日記』があるんですけど、ちょっとひと休みしたいです。 |
[22] 近デジ追加資料 投稿者=真理子![]() ![]() |
近デジ(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)にいろいろ資料が追加されたようですが http://kindai.ndl.go.jp/information/shiryo_arekore/shiryo_arekore_8.html 大川先生の本は4つ、このうち 日本及日本人の道,大川周明著,東京 社会教育研究所 大正14,159,43051383 復興亜細亜の諸問題,大川周明著,東京 大鐙閣 大正11,319.2,43037897 これは全集に入ってますけど、 革命欧羅巴と復興亜細亜,大川周明著,東京 猶存社 大正11,319,42015221 復興印度の精神的根拠,大川周明著,東京 東洋研究会 大正13,129,43055295 は入ってませんね。全集だけだとけっこう漏れがあるんですね。折を見て追加しなきゃ。 |
[21] 全集第5巻アップ 投稿者=真理子![]() ![]() |
全集第5巻のアップが終わりました。 毎度のことなんですけど、1000ページ近くの分厚い本を片ページずつスキャンしているのでけっこう時間がかかります。見開きだと中央に影が出てダメ。高価なコピー機だと両側から光をあてて影を消す装置がありますけど、安物のスキャナにはそんなものないんで、片ページずつやってます。図書館から借り出す期限は2週間で、もうぎりぎりです。こればっかりやってりゃすぐ終わるんでしょうけど、いろんな雑事の中でやってますから。 |
[20] 近デジデータの登録 投稿者=真理子![]() ![]() |
国立国会図書館近代デジタルライブラリ(以下近デジ)には大川先生の著作が5つ掲載されています。全部全集に入っているのかと思ったら、『印度に於ける国民運動の現状及び其の由来』には、全集でカットされた巻末の英文参考文献リストが載っていたので、ここだけ拝借してアップしました。 それから、『日本文明史』は全集に入ってないみたいなのでこれもアップ。 ただし近デジのデータって、もとのスキャンが不鮮明なうえに、出力されるデータがJPEGになってしまう。JPEGって加工すればするほど画像が劣化する性質があって、画像ソフトで読んで書くと、画像がぼやけてくるのです。まるでアナログデータみたい。ですからダウンロードしたそのままをPDFにしました。また、白黒データとはいえ灰色の中間値を表現する形式でスキャンしているので、1ページの大きさがとても大きく、PDFにすると猛烈にでかくなってしまいました。今使ってるサーバーは、あまりにでかいファイルをアップするとFTPソフトがハングする習性があるので、やむなく8つにわけました。 |
[19] 全集第5巻に着手 投稿者=真理子![]() ![]() |
全集第5巻に着手しました。第5巻はまるごと「近世欧羅巴植民史」。(一)と(二)にわかれているとはいえ、まるごと1つのPDFにすると膨大になってしまいます。そこでそれぞれ国別に分けることにしました。つまり、 (一) 第1-6章……ポルトガル 第7-12章……スペイン 第13-15章……オランダ 第16-18章……イギリス 第19-23章……フランス (二) 第1-2章……スペイン 第3-6章……オランダ 第7-15章……イギリス 第16-19章……フランス 第20-25章……ドイツ というぐあいです。 |
[18] 全集第4巻アップ 投稿者=真理子![]() ![]() |
全集第4巻をすべてアップしました。ただし『永遠の智慧』は[16]で書いた理由でアップしてません。 で、その『永遠の智慧』ですけど、これって名言集なんですよ。ですから『永遠の智慧』全体をアップするとリシャルさんの著作権に抵触しますけど、ここから言葉を一つだけ引用するという形ならば、それらはリシャルさんの言葉じゃないわけですから、リシャルさんと関係なくなります。 そんなわけで、この本からでたらめに(本日の日付および読者の生年月日をキーにして)抜き出して「おみくじ」としてトップページに表示することにしました。 まだ全部入力していないのでしばらくの間は同じものが表示されることが多いでしょうが、順次入力するうちにそういうことはなくなるでしょう。 なお、これにともない、トップページのURLの最後を、index.htmじゃなくindex.cgiにします。index.htmでもindex.cgiに飛ぶようにしましたけど、携帯ではそういう機能がきかない場合がある(私のもっているauがそう)ので、お気に入りの変更をお願いします。 |
[17] これからブックフェアに 投稿者=真理子![]() ![]() |
これから東京国際ブックフェアに行って来ます。一般公開日の土日は用事があるので関係者だけしか入れない(でも実際は一般人も入れるのでこういう区別は無意味)今日行ってきます。でも一応「電子書籍業者」として、ばべるばいぶると大川周明ネットの名刺を印刷してGO |
[16] ポール・リシャル氏の没年 投稿者=真理子![]() ![]() |
著書電子化計画は、大川周明全集、大川周明日記、大川周明関連文書のすべてを収録する予定ですけど、第1巻の「第十一時」や第4巻の「永遠の智慧」のような、ポール・リシャル(Paul Richard)氏の著作の翻訳は、オモテに出さないことにしました。 リシャルさんって、昔は有名だったのかもしれませんが、今ではネットで調べても全然出て来ず、没年がずっとわからなかったんですが、[13]であげたCiNii論文のうち、吉永進一さんの『大川周明、ポール・リシャール、ミラ・リシャール:ある邂逅』を見たら載ってまして、1967年。大川先生より10年長生きしたんですね。だから著作権が2017年末まで切れません。それがオモテに出さない理由です。研究会ページからはアクセスできるようにします。 |
[15] PDFファイルのパラメータ 投稿者=真理子![]() ![]() |
[12]で書いたことですけど http://partners.adobe.com/public/developer/en/acrobat/PDFOpenParameters.pdf#page=5 に一覧があります。けっこういろいろなことができそうで、ページの回転ってやっぱりできないのね。Adobe Readerって、単独で起動するとページの回転ができるので、縦書きの本だと左90度回転させると1行がまるごと画面に表示されて便利なんですけど、ブラウザのアドインとして起動するとこのメニューがない。じゃパラメータで出来るのかと思ったら、やっぱりそういうパラメータはないですね。 |
[14] 思想形成期の大川周明 投稿者=真理子![]() ![]() |
下のCiNii論文、アップが終わりました。 どれも面白いんですが、中でも工藤真輔さんの『思想形成期の大川周明』は読みごたえがあります。うちの研究会に入りたくない人もCiNiiなどを利用してぜひお読みください。 |
[13] CiNii論文 投稿者=真理子![]() ![]() |
CiNii(サイニー)という論文データベースがあって、いくつかの論文はもういきなり読むことができます。 http://ci.nii.ac.jp/ 大川周明先生関連の論文もいろいろアップされていますけど、最近CiNiiはデータへの直リンを防止してURLをしょっちゅう変えたり、有料コンテンツもあって数百円とはいえお金を払わなければ読めない論文もあります。そこでこういうのを全部ダウンロードしました。そういう経緯につき公開はさしさわりがあるので、これらは研究会専用ページにアップしておきます。 |
[12] 複数論文をまとめた文書 投稿者=真理子![]() ![]() |
「著書電子化計画」のうち、全集などでは複数の小論が一つの文書になってたりします。そういうものは今まではPDFにしろOCRにしろ、最初のページからスタートさせていましたが、それでは不便なので、いきなりそのページに飛ぶことにしました。OCRのほうはこちらのCGIを書き換えればいい話でしたが、PDFのほうをどうすればいいか悩んでいましたが、実にあっけなかったです。URLの最後に、#page=なんたら ってつければいいだけの話なんですね。たとえば情死論なら http://www.okawashumei.net/pdf/hojisison_joshiron.pdf#page=10 みたいに。 |
[11] 回天の魁士 清河八郎 投稿者=真理子![]() ![]() |
清河八郎については http://www.navishonai.jp/hachiro/ こんなすてきなサイトがあるんですね。最近は歴女も多いですけど、幕末は新撰組を中心として昔から歴女が多かったんで、こういう女子好みのサイトもあるんですね。私は絵心がないからこんなの無理だわ。 |
[10] 全集第4巻 投稿者=真理子![]() ![]() |
全集第4巻のアップを始めました。とりあえず最初の4分の1 佐藤信淵 清河八郎 押川方義先生を憶ふ 八代六郎大将の生涯 北一輝君を憶ふ をアップしました。後の3つは全集に解題がないので本文のみです。 |
[9] 全集第1巻アップ完了 投稿者=真理子![]() ![]() |
全集第1巻のスキャンとPDF化が終わりました。これで全集は1・2・3が終わりです。 全集第7巻の『回教概論』と『古蘭』は全集ではなく原本からとったのですが、実質的に終わっています。これであと全集は4・5・6。それから日記と大川周明関係文書ですね。 サイトのほうは、携帯版を使いやすくしたり、会員ページを作ったり、いろいろ手を加えています。 |
[8] 頭山満と近代日本 投稿者=真理子![]() ![]() |
大川先生の未発表原稿発見ということで話題になった、『頭山満と近代日本』をアップしました。OCRもしました。 でもこの本は2007年に出たばかりで、編・解説の中島岳志さんや脚注の工藤真輔さん(どちらもご存命)の著作権が存続しています。ですからそういう部分はすべてカットして本文のみをアップしました。そもそも「頭山満と近代日本」というタイトル自体、大川先生がつけたものではなく暫定的なもので、この部分に著作権があると主張されちゃうかもしれませんけど、まあ大丈夫でしょう。 |
[7] 筑摩「大川周明集」 投稿者=真理子![]() ![]() |
筑摩書房の「近代日本思想体系」21の「大川周明集」にあって、全集にない『不浄中の真金を如何す可き乎』と『書簡集』をアップしました。前者のほうはOCRもしました。 |
[6] 掲示板を独立させました 投稿者=真理子![]() ![]() |
いままで大川周明ネットのおしらせも、ばべるばいぶるの掲示板に書いてきましたが、このほど独立させました。[1]~[5]はいままでばべるばいぶるの掲示板のほうに書いてきたものです。 こちらの掲示板は本当に「掲示板」です。サイトの更新情報など、私からのおしらせを一方的に書いていくページです。一応「真理子修道会」(近日中にこれも「大川周明ネット特別会員」という名前にして独立させる予定)に入っていただきますと書き込みもできるようにしてありますけど、原則として私が専制君主として書いていくページです。 政治・歴史思想に関する掲示板は、どこも粘着質なモンスターさんが跳梁跋扈していて、すぐに荒れちゃいます。ここをそういう場にしたくないですから。議論のお好きな方は2ちゃんねるでもmixiでもどこへでも行っておやりください。私への悪口を書くならそういうところでいくらでもしてくださいって感じです。 |
[5] 大川周明ネット立ち上げ 投稿者=真理子![]() ![]() |
5/22に書いたように、このところ大川周明先生にぞっこんでして、著作をどんどんPDFの形で、そしていくつかはOCRしてアップしているのですが、大川先生はマルチな先生なので、必ずしも宗教関係の著作だけではなく、どんどんあげていくと聖書と無関係のものが多く、ばべるばいぶるの趣旨を逸脱してしまいます。 そこで、専用の大川周明先生ファンサイト「大川周明ネット」をたちあげちゃいました。 http://www.okawashumei.net/ 一応携帯版もあって、 http://www.okawashumei.net/i/index.htm 宗教学者、革命家、東条英機の頭をぽんぽんしたパフォーマー、イケメン評論家と、さまざまな顔を持つ先生の魅力を追いかけたいと思います。 |
[4] 大川周明先生にぞっこん 投稿者=真理子![]() ![]() |
クルアーンの文語翻訳、大川周明『古蘭』に触れて以来、大川周明先生にぞっこんです。関口存男先生とならんで、私を、「戦前の男子に生まれたかった」と思わせるすてきな人物にめぐりあった感じです。 大川先生ってけっこうイケメンでカッコいいですよね。大川先生の本ってなぜか顔写真やお姿の写真が表紙になっていることが多いですけど、それだけ絵になる男ってことかしら。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/409389731X.html http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/448009167X.html http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062919362.html http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4901622390.html なにしろ、東条英機の頭をポカポカしちゃった人ですからね。あの映像も絵になってるし。 http://www.youtube.com/watch?v=DiXcg36Oa-M そんなわけで、大川先生の著書をいくつかアップしていくことにしました。著作権フリーですから全部オモテにアップします。 http://www.babelbible.net/pdf/pdfmari.cgi 2008年あたりから大川先生の本っていろいろ復刻されてて(なにしろ著作権が切れたのが2007年末ですから)、『古蘭』も上下2冊本で出たみたいですけど早くも絶版、そういうこともあるんで当サイトでもいろいろアップしておきますわ。 宗教学やって、政治にも歴史にも造詣が深く、東京裁判まで茶化してしまう。元・外務省のラスプーチン、同志社大神学部卒の佐藤優先生も、大川周明にはずいぶん関心を持っていらっしゃるようですね。 |
[3] 回教概論 投稿者=真理子![]() ![]() |
東条英機の頭をたたいた男・大川周明の『回教概論』(1942)をアップしました。もとの慶応書房版を復刻した大川周明全集をコピーしてPDF化したものです。実はこの本はちくま学芸文庫から今でも出ているのですが、大川は1957年没で、没後50年以上経過していて著作権フリーですのでオモテにアップしました。戦争中のイスラム教研究書として非常に水準が高い本ですが、なにより大川訳『古蘭』(クルアーン)を読むときに役立ちます。というのは、大川の訳語は現在一般の訳語と異なることがあって、たとえば現在「喜捨」と訳されるザカートは「捐課」(たぶん「えんか」と読むんだと思います)なんて訳しているので、『回教概論』をあわせ読まないと読解できないところがありますから。 それから、すでにアップした大川訳古蘭、ファイルを6分割していたのですが、1本にまとめてアップしなおしました。PDFを作成するソフトを本家のAdobe Acrobatじゃなくてフリーソフトに変更したところ、できあがるファイルの大きさが劇的に小さくなったからです。半分以下になっちゃいましたから。使った「G・こんばーちゃ」というソフトの性能がとてもよくて、画像を変換するともとの画像ファイルの無駄がなくなるので、これだけ小さなものになりました。 |
[2] 大川訳クルアーンをアップしました 投稿者=真理子![]() ![]() |
大川訳古蘭(クルアーン)をアップしました。ばべるばいぶるでも見られますし、修道会ページにはPDFの形でもあげました。著作権フリーですのでどちらも会員登録せずに見られます。 いままで、本をスキャンするのには、画像ソフトからスキャンをしていましたが、1ページごとにTWAIN(スキャナ操作プログラム)を起動していくので遅いし、それを名前をつけて保存するのがとても面倒でした。 Vectorを見てたら、そういうのを自動的にやるソフトがあったんですね。いろいろありますけど、BTScan http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se181900.html というのを使い始めました。これだとTWAINが立ち上がったまま、スキャンを押すだけで勝手にどんどん保存してくれるのでとても速くスキャンできるようになりました。ああ、今までの苦労はいったい何だったんでしょう。 教訓。面倒な操作をガマンしないこと。面倒だと思ったらVectorとか窓の杜とか見て、ソフトを探すことですね。 |
[1] 大川訳クルアーン 投稿者=真理子![]() ![]() |
ばべるでクルアーンをサポートするようにはしたものの、日本語訳がどれも著作権が切れてないんで、修道会員モードは別として、一般モードで公開できないのが残念です。井筒俊彦が1993年没で2043年末まで著作権存続、三田了一は存命、中公版の訳者3人のうち2人が存命ですから、真理子が生きている間はたぶん著作権が切れません。 そうやって悩んでいたところ、大川周明が1950年に訳した「古蘭」があることを知りました。大川は1957年没ですから著作権が切れてます。早速図書館で借りてきましたが、紙が焼けて860ページという大部ながら、綴じ側にかなり余白があるのでスキャナでスキャン可能です。日本の古本屋では15000円~25000円とかなり高価。著作権が切れたものをこんなに高価に売っているというのは許せないので、義憤にかられた真理子は全ページスキャンて公開することを決意しました。 大川周明のことはWikipediaにあるのでお読みください。東京裁判で東条英機の頭をたたいた人物といえばおわかりになる方も多いことでしょう。 |
より新しい投稿 | ![]() | より古い投稿 |